【2025最新】大型水槽の販売!失敗しない購入方法を伝授。
CREATE THE SEAの植村です。
当ブログはマリンアクアリウム歴15年程の私が
当店独自の飼育方針に基づき書きます。
飼育に対する様々な考え方があることは
存じ上げておりますが、
初心者の方含む、皆様の参考になれば幸いです。
全てのアクアリウムオーナー様へ
アクアリウム初心者の方にもわかりやすく
ご説明させて頂きますので、
お気軽にご相談くださいませ。
失敗しない水槽の購入方法について、
結論から言うと、
水槽はできる限り耐久性が高くて、
サイズは大きければ大きいほど良いです。
理由については、記事を最後までお読み下さい。
水槽とは…
アクアリウムで使う水槽とは、
水性生物を飼育する為に、
水を貯める容器全般のことを指します。
初心者の方は特に、
水槽はサイズが違うだけで、
どれを選んでも『同じで安全なもの』だと
思われがちですが…
実は水槽の世界は非常に奥が深く、
様々なものが存在します。
様々な水槽が販売されている中で、
『何がどう違うか』をご自身で、
しっかりと理解しておかないと、
漏水が起きやすい水槽を買ってしまい、
保証期間を過ぎた頃に水漏れが発生して
オーナー様のご自宅や設置場所周辺が
大変な事になりかねません。
【水槽を素材ごとに比較】
- ガラス
- アクリル
- FRP
アクアリウムでは主にガラス水槽がメインです。
当社の場合は、
ガラス水槽一択となります。
理由は耐久性やデザイン性、機能性、鑑賞性など
総合的に最も優れているのはガラス水槽だからです。
そしてガラスは、
『半永久的に、形を保つ物質』
と言われています。
特に当社の補強されたガラス水槽は、
一般的な水槽と比べて
圧倒的に耐久性は高く、保証期間も約5倍。
なぜならガラス水槽の弱点も理解した上で、
弱点を補う設計を施しているからです。
下記写真は、2019年に
大阪最大級の日帰り温泉・岩盤浴
【鶴見緑地湯元 水春】 岩盤浴エリアへ
設置させて頂いた大規模なガラス水槽。
全てのアクアリウムオーナー様へ
アクアリウム初心者の方にもわかりやすく
ご説明させて頂きますので、
お気軽にご相談くださいませ。
アクリル水槽を選択肢から
外させて頂いたのには、
明確な理由がございます。
まずアクリルはガラスよりも軟らかい素材のため、
日常管理などの際に簡単に傷がつきます。
特に海水魚やサンゴの飼育では、
飼育環境のバランスを保つために
壁面をガツガツとかじりながら付着藻類を食べる
無脊椎動物や貝類、そして魚類を多数導入します。
ですので鑑賞面のアクリルに対して
大小様々な傷がつくことは避けられません。
(画像は実際に傷ついたアクリル水槽の側面)
少なくとも初心者の方が扱うのは、難しいでしょう。
しかも海水水槽では、
鑑賞面に簡単には掃除ができない、
硬い藻類(石灰藻)が定期的に生えてきます。
通常ガラス水槽なら、
マグネットクリーナーや専用スクレーパーを
使えば、簡単に短時間で削ぎ落とせます。
しかし、アクリル水槽では
マグネットクリーナー等を使うと
石灰藻が剥がれ落ちたとしても、アクリル自体も
傷つく可能性が非常に高く使用は控えた方が良いです。
という事は、硬い石灰藻などが生えた場合は、
傷が出来ても良いから無理やり掃除するか、
石灰藻が生えたまま放置するかの2択になります。
実際は水槽内に、水を入れた状態だと細かな傷は
あまり目立ちませんが、
徐々に傷ついていく事実は変わりませんので、
時間経過と共に傷は増えて目立ってくる、
最終的には鑑賞面が曇って生体が見にくくなります。
さらにアクリル自体が吸湿により
膨張する性質がありますので、
水を張った時点から少しづつ膨張します。
【膨張+傷】となると、
耐久性の面でも心配なところです。
ガラス水槽はガラス自体は強度に影響が出るレベルの
経年劣化は起きないのに対して、
アクリル水槽はアクリル自体が経年劣化により、
度重なる傷やクラック、そして膨張により、
アクリル板自体が破損する可能性がございます。
令和 5 年 のニュースでも〇〇博物館のアクリル水槽が
破裂したと報道されていましたよね。
水槽という、決してお安いとは言えない製品で、
しかも短期間ではなく、年単位、もしくは10年以上、
長期間使用していかれる
『高級家具のような存在』ですから、
ご購入後にお客様にストレスがかかるような事は
できる限り無いようにさせて頂きたいので
選択肢から外しました。
実際に以前、アクリル水槽屋さんも
『正直、耐久性自体は特別低い訳ではないが、
簡単に傷がつく問題があるのでそもそも長期飼育や、
高い鑑賞性を求めるアクアリウムには向かないです。』
とおっしゃられていました。
アクリル自体を否定している訳ではないですし、
用途次第で、とても活躍します。
アクアリウム関係の場合は、
どちらかと言うと業務用などで、
鑑賞性をそこまで求めないような
用途が適しているかと思います。
例えば、オーバーフロー仕様ガラス水槽の、
濾過層の部分や、人工海水を作成する為の
貯水用タンク、陸上養殖用の水槽、
アクアリウムショップのストック用水槽。
水族館なのど、大規模アクアリウム施設で、
特殊な技術で定期的にアクリルの美観を
再生させる用のランニングコストが
発生しても良い場合など。
全てのアクアリウムオーナー様へ
アクアリウム初心者の方にもわかりやすく
ご説明させて頂きますので、
お気軽にご相談くださいませ。
水槽購入前に知るべき事ベスト⒊
①【ガラスの厚みの重要性】
②【各加工部分のクオリティの重要性】
③【保証期間を比較しよう】
①【
ガラスの厚みの重要性】
水槽を作成、販売する際に、
同じサイズ(例えば60㎝水槽)で水槽の価格を
お安くするには、まずガラスの厚みを下げます。
本来10㎜厚のガラスを使うのがベストだとした場合、
10㎜→8㎜、もしくは10㎜→5㎜などにすれば、
販売時の価格をある程度下げれますが、
比例して耐久性も、もちろん下がります。
※当店ではそのような不完全な加工は、
安全性にも関わる為、お断りさせて頂いています。
(水槽が破損すれば、大きな事故に繋がる可能性がありますので)
②【各加工部分のクオリティの重要性】
まず初めに、あまり知られていませんが、
ガラスには種類があります。
・フロートガラス
特徴 : 最も一般的で、比較的とても安価。
加工がしやすいが、薄いものは割れやすい。
ガラス自体がやや緑がかっています。
ですので生き物本来の美しさを感じるには
やはり不十分でしょう。
主な用途 : 安価な窓ガラス、DIYの材料、
安価な水槽や水槽の蓋等…
・高透過ガラス
ガラス自体が緑ががっていないです。
海水魚やサンゴ等の飼育生体をガラス越しに
見た際に、ガラスの色に影響を受けることなく
忠実に生き物本来の美しい色彩を感じて頂け、
水景の美しさがよりひきたちます。
主な用途 : ショーウィンドウ、美術館のショーケース、
高級ガラステーブル等…
上記どちらかのガラスをベースに行う加工。
・強化加工
(強化高透過ガラス、強化フロートガラス)
特徴 : 衝撃に強く、風圧、加重などの外圧にも強い。
万が一割れた時も細かい粒子状になり、
破片でケガをしにくいので、
破損時の安全性が圧倒的に高い。
耐圧強度が通常ガラスの3〜5倍
透明度などは、素材として使用する
ガラスの種類に基づく。
主な用途 : 人が周辺に存在する確率が高い、
出入口のドアや、ドア周辺のガラス。
安全性が求められる場所全般。
・適切なガラス選び
ここまでお読み頂いた方は、
ガラス選びではもう迷わないで済みます。
フロートガラスか、高透過ガラスどちらが
水槽作成に向いているかは一目瞭然ですよね?
水槽作成に向いているのは、
間違いなく高透過ガラスです。
強化ガラス加工をされるかどうかは、
水槽の設置場所によりお選び下さい。
フロートガラスでも、高透過ガラスでも
原産国やメーカーによっては、
クオリティに差があるようで、
ガラス自体の原産国や取り扱いメーカーも
大切だと思います。
とは言っても、なかなかそこまでの判断は難しいと
思いますので、難しい部分は全て当店にお任せ下さい。
水槽キャビネットのデザインも、シンプルなものから、こだわりのデザインまで、幅広く対応が可能です。
全てのアクアリウムオーナー様へ
アクアリウム初心者の方にもわかりやすく
ご説明させて頂きますので、
お気軽にご相談くださいませ。
・ガラス加工について有益な情報
水槽作成時のガラスのわずかな研磨具合等も
後々の耐久性に関わりますので、
実力がある職人が作るものは、
そう言った細かな部分の加工力が高く、
結果的に、耐久性の高い良い水槽に仕上がります。
・シリコン加工部の有益な情報
言われていますが、シリコンは必ず劣化します。
なので、そのシリコン選び自体も非常に重要。
そしてシリコン部分がいかに劣化しにくい状況を、
生み出せるかがとても大切。
あとはガラスとガラスをシリコン接着する際の、
技術力も仕上がりのクオリティに差が出る部分です。
細かいことを言い出すとキリがないですが、
良い水槽作りに最も欠かせないものは
熟練された職人の知識と高度な技術です。
全てのアクアリウムオーナー様へ
アクアリウム初心者の方にもわかりやすく
ご説明させて頂きますので、
お気軽にご相談くださいませ。
③【保証期間を比較しよう】
皆様ご存知のとうり、『保証期間は最低限この期間は、
一定の保証がありますよ。』という期間です。
一般的な水槽の保証期間は大体一年前後です。
当社の水槽の保証期間は現在、約5倍の5年です。
保証期間の長さ=製品に対する自信
と当社では考えており、長い保証期間を設けさせて頂いております。
全てのアクアリウムオーナー様へ
アクアリウム初心者の方にもわかりやすく
ご説明させて頂きますので、
お気軽にご相談くださいませ。
世界最大級の国内ガラスメーカーのガラスを採用。【当社取り扱いガラス厚一覧】
厚さ(㎜) |
8 |
10 |
12 |
15 |
19 |
飼育的に有利な水槽は?
大型水槽がおすすめです。
水槽が大きいと、必然的に水量が増えて、
飼育環境自体が安定しますので、
結果的に生き物を楽に飼育できます。
どんな種類でも、とにかく水量が多ければ多い方が
飼育は楽になります。
例えば小さなカクレクマノミのペアでも
30センチの水槽で飼育するのと、
60センチの水槽で飼育するのでは、
60センチ水槽で飼育される方が
確実に飼育難易度は下がります。
なぜなら単純に濾過設備の能力や、
水量に余裕があるからです。
水量に余裕があれば、
水温や水質の変化も穏やかになり、
生体への負担は圧倒的に軽減されます。
30センチ水槽ならトラブルになっていたようなことが、
60センチ水槽ならトラブルにならない事も多々あります。
とにかく初心者の方ほど余裕を持った
設備と大きめの水槽を準備するべきです。
『これくらいの設備でも飼えますよ』と
スタッフさんに接客された場合は、
『余裕のある飼育をおこないたいので、
もうワンランク上の設備でお願いします』と、
お客様側から言われた方が丁度良いくらいです。
当社のガラス水槽について
ここまで説明させて頂いた有益な事実や、
弱点を補うための知識は、
全て設計に反映させています。
ガラスの厚みも分厚く、
シリコン接着部分の周辺も、
シリコンの劣化をできる限り防げるように
とても繊細な作業にて、頑丈に作られていますので、
その分、圧倒的に耐久性が高くなり、
保証期間も、一般的な水槽の約5倍の5年保証です。
『生き物の長期飼育に最も適した、水槽は当社の水槽です!』
と自信を持っておすすめできる製品を日々追求。
長期に渡り安心してお使いいただけるような
洗練された水槽を実現しました。
海水魚や淡水魚、大型魚、活魚の飼育に使用可能。
様々な純正加工、オプション加工がございますが、
一部をご紹介させて頂きます。
【純正加工一例】
水槽の底板は割れない素材を採用。
例えばですが、レイアウトの際に大きな流木や岩を
万が一落としてしまっても割れません。
【オプション加工一例】
小型魚〜大型魚の飛び出し防止加工が可能。
毎回ネジで締め付けるなど手間がかかるような作業は
しなくても済む、便利な飛び出し防止加工が可能。
大型水槽の管理について
大型水槽を適切に管理された事がない方は
大型水槽は換水作業や日々の管理大変だと
思われがちですが、
当店のシステムでは、大変だと思われるような
作業は全くなく、スイッチ一つで、換水可能なので、
むしろ楽で、効率が良いかと思います。
最大級のおすすめポイントは、
大型ガラス水槽でしかみれない絶景がみれる。
広い空間と、狭い空間では、魚の動きや、
泳ぎ方も異なりますので、
大型ガラス水槽を設置された
アクアリウムオーナー様にしか、
わからない世界をご体感頂けます。
施工実績
一般のご家庭用の様々なサイズの
アクアリウムはもちろん、
関西最大急の温浴施設や、
飲食店やオフィスの商談ルーム等の
大型ガラス水槽も設計、施工。
水槽に関する当店で可能なこと
当店であれば、水槽の設計から販売、
設置、生体の販売や、レイアウト作成、
水槽の管理まで全てお任せ頂くことも可能です。
『どんな作業が可能ですか?』と良くご質問を頂きますので、
可能な作業の一覧を記載しておきます。
下記の内容以外でも、お客様の理想をお伝え下さい。
アクアリウムに関する事は全国対応可能。
- 新築への水槽設置、
定期メンテナンス - リフォーム時の水槽設置、定期メンテナンス
- 一戸建てへの
水槽設置、定期メンテナンス - マンションへの
水槽設置、定期メンテナンス - タワーマンションへの
水槽設置 - タワーマンションでの
定期メンテナンス - 飲食店への
水槽設置、 定期メンテナンス - オフィスへの
水槽設置、 定期メンテナンス - 温浴施設への水槽設置、
定期メンテナンス - 福祉施設への水槽設置、
定期メンテナンス - 病院への水槽設置、
定期メンテナンス - 活魚水槽の設置、販売、
定期メンテナンス - 低温水槽の
設置、販売、 定期メンテナンス - 海水魚水槽の
設置、販売、 定期メンテナンス - 日本淡水魚水槽の
設置、販売、 定期メンテナンス - 金魚水槽の
設置、販売、 定期メンテナンス - 熱帯魚水槽の
設置、販売、 定期メンテナンス - 3DCGパース作成(水槽の完成イメージ図を作成)
- 濾過装置、水槽設備設計 、販売
- 特注濾過層の設計、販売
- 生簀の濾過設備入れ替え
- 生簀の入れ替え
- 生簀の設置、販売、
定期メンテナンス -
大型生簀の設置、販売、
定期メンテナンス - 大型水槽の設計、販売、運搬、設置
- ガラス水槽の
設計、販売、運搬、設置 - アクリル水槽の
設計、販売、運搬、設置 - FRP水槽の
設計、販売、運搬、設置 - 塩ビ貯水槽の
設計、販売、運搬、設置 - 塩ビ濾過層の
設計、販売、運搬、設置 - アクアリウム用バックヤードの設計、施工
- 壁面埋め込み水槽の設計、販売、施工
- 2階以上の場所への水槽の搬入
- 特殊な条件で使用する水槽の設計、販売、施工
- 高さ1メートル以上のガラス水槽の
設計、販売 -
高さ1メートル以上のガラス水槽のメンテナンス - 小型ガラス水槽の
オーダーメイド - 中型ガラス水槽のオーダーメイド
- 大型ガラス水槽のオーダーメイド
- 超大型ガラス水槽のオーダーメイド
- 水族館等の公共施設のガラス水槽の入れ替え
- 水族館等の公共施設のガラス水槽の設計、設置
-
水族館向けアクアリウム機材の販売、設置 -
水族館向け大型プロテインスキマーの販売、設置 - 水族館向け人工塩の販売
- 水族館向け大型濾過システムの設計、販売、設置
- 研究施設用のガラス水槽の
設計、、販売、設置 - 研究施設用の特殊な配管を伴う水槽の設計、設置
- 研究施設用の特殊な水槽の
設計、販売、設置 - 大型純水、軟水、浄水設備の設計
- 大型純水、軟水、浄水設備の販売、施工、管理
- 海水、淡水の水質検査
- 水質遠隔管理設備の設計、施工、管理
- 水質のモニタリング
- 河川の水質調査
- 沿岸の水質調査
- 水質管理全般
- 池の清掃
- 池の設計、施工、管理
- 室内用の滝の施工、販売、管理
- 水景作成前半
- 水槽レイアウト土台作成
- 植物用飼育ケース、設計、販売
- 植物棚のオーダーメイド
- フラワースタンドオーダーメイド
- パルダリウムケージオーダーメイド
- パルダリウムの設置、販売、管理
- テラリウムケージオーダーメイド
- 大型植物棚の設計、販売、設置
- 空調管理システムの設計、販売
- 湿度管理システムの設計、販売
- IOTシステムの提案、販売、管理
- 爬虫類飼育ケージのオーダーメイド
- 大型爬虫類飼育ケージのオーダーメイド
- 爬虫類ガラス飼育ケージの設計、販売
- 両生類飼育ケージのオーダーメイド
- 両生類ガラス飼育ケージのオーダーメイド
- ペット用ケージオーダーメイド全般
- 各種デザイン設計
水槽に関する、お見積もりやご相談はこちら↓
ご希望のイメージをお伝えください。
・年内の150㎝以上の水槽の作成は、
11月15日までのご注文が最終受け付けとなります。
打ち合わせに時間がかかる場合があるのと、
注文量が多い場合は早めに、
締め切る場合がございますので、
年内の納品をご希望の場合は、
なるべく早くご相談下さいませ。
本日のブログは以上となります。
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
楽しくて快適なアクアリウムライフをお過ごし下さい。
_____________
ご来店の場合は完全予約制となります。
必ず事前にお電話、及び公式LINEにて、
ご予約が必要です。
では本日も皆様のご来店、ご注文を
心よりお待ちしております。
【お問い合わせ先一覧 】
⬇︎
_____________
・公式LINE 認証済みアカウント
ラインアプリ内、公式アカウント検索ページで
クリエイトザシーで検索。
友達追加+フォローをして、
トークを送ってください。
又はこちらをクリックしてください。
LINE公式アカウントは
QRコードでの追加も可能ですので、
こちらのQRコードを保存し、
LINEアプリ内のQRコードで追加を選択し、
スキャンしてください。
______________
・公式instagram.
(認証バッジ取得済みアカウント)
:https://www.instagra
上記URLをタップしてください。
______________
Aquarium Art Design CREATE THE SEA
Address:〒596-0001
大阪府岸和田市磯上町4-15-14
Tell:090-8384-1928
Mail:info@create-the-sea.com
Web:https://create-the-sea.com
instagram:https://www.instagram.com/aquarium_art_design
・生体小売業
・生体卸業
・水槽メンテナンス
・水槽レイアウト作成 海水魚
・サンゴ飼育アドバイス
・海水魚販売
・サンゴ販売
【営業時間】
完全予約制 14時〜20時
【定休日】
毎週 火曜日、木曜日